小児科
お子様の各種予防接種について
1歳までのワクチン予防接種計画
生後2か月
- ① ヒブワクチン1回目
- ② 小児用肺炎球菌ワクチン1回目
- ③ B型肝炎ワクチン1回目
- ④ ロタウイルスワクチン1回目
※4週間以上の間隔をあけて
生後3か月
- ① ヒブワクチン2回目
- ② 小児用肺炎球菌ワクチン2回目
- ③ B型肝炎ワクチン2回目
- ④ 4種混合ワクチン1回目
- ⑤ ロタウイルスワクチン2回目
※4週間以上の間隔をあけて
生後4か月
- ① ヒブワクチン3回目
- ② 小児用肺炎球菌ワクチン3回目
- ③ 4種混合ワクチン2回目
- ④ ロタテックの場合
(ロタウイルスワクチン3回目)
※4週間以上間隔をあけて
生後5か月
- ① 4種混合ワクチン3回目
- ② BCG
4種混合ワクチンとBCGは同時接種できませんので、最低1週間以上の間隔をあけて
※4週間以上間隔をあけて
生後8か月
- ① B型肝炎3回目
1回目から139日以上間隔あける。1歳までに接種
1歳になったら接種できるワクチン
MR(麻疹・風疹)ワクチン1回目(2回目は就学前)
水痘ワクチン1回目(2回目の推奨期間は6か月以上開けて、3か月以上あいていれば接種可能)
ムンプスワクチン(おたふくかぜ)1回目(2回目は就学前が推奨)・・・任意
ヒブワクチン追加(3回目接種から7カ月以上開ける)
4種混合ワクチン(3回目接種から推奨は1年あける。6カ月以上あいていれば接種可能)
小児用肺炎球菌ワクチン
1歳以上ワクチン予防接種計画
1歳
- ① MRワクチン1回目
- ② 水痘ワクチン1回目
- ③ ムンプスワクチン(おたふくかぜ)1回目
以下3つはご希望により同時接種が可能
- ① ヒブワクチン追加
- ② 小児用肺炎球菌ワクチン追加
- ③(4種混合ワクチン追加)
※4週間以上の間隔をあけて
1歳6か月
- ① 水痘ワクチン2回目
- ②(4種混合ワクチン追加)
3歳
- ① 日本脳炎
3歳で2回、4歳で1回あります
就学前(小学校入学前、年長さん)
- ① MRワクチン2回目
- ② ムンプスワクチン2回目
9歳以上~13歳未満
- ① 日本脳炎2期
11歳以上~13歳未満
- ① 2種混合ワクチン
無料でできる予防接種について
ヒブワクチン
小児用肺炎球菌ワクチン
B型肝炎ワクチン
ロタウイルス(飲むワクチン):1価ワクチン(GSK:ロタリックス2回接種)と5価ワクチン(MSD:ロタテック3回接種)があります
4種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ)ワクチン
BCG
MR(麻疹・風疹)ワクチン
水痘(水ぼうそう)ワクチン
日本脳炎
2種混合(ジフテリア・破傷風)ワクチン
詳しくは当院までお問い合わせください。
お子様のインフルエンザについて
発症時には寒気と高熱、全身のだるさ、食欲低下、頭痛、手足の筋肉痛、腰などの関節の苦痛などが見られ、我が子の事例は高熱でも元気な事があります。しかも、高熱が出ない事もあります。腹痛・おう吐・下痢を伴ったり、熱が出て数日後に咳や鼻水が出スタート出来たりする場合も。中耳炎や肺炎、脳炎・脳症などを起こす事もあり、用心が不可欠です。
特にインフルエンザが流行し始めたら市販薬や解熱鎮痛剤の服用は避けて早めに医療機関を受診されることをおすすめします。
当院でもインフルエンザ予防接種を行なっております。
詳しくは当院までお気軽にお電話下さい。
お子様がかかりやすい病気
はしか
はしかはお子様がかかりやすい病気の一つです。最初の症状としては、風邪に似た症状で、せきが出て、熱が38度くらいまで上がります。通常3日から4日ほどで熱は下がりますが、再び熱が上昇し、体に赤い発疹ができてきます。症状は10日〜14日ほどで治りますが、合併症には注意が必要です。中耳炎や肺炎なども引き起こす場合がありますので、早めに医療機関を受診して下さい。
溶連菌感染症
風邪とよく似た症状ですが、のどに激しい痛みがあり、熱が出ます。また体に赤い湿疹が出ることもあります。通常、抗生物質を飲み治療し、熱は1日2日間で下がり、喉の痛みも7日間くらいで治ります。
手足口病
ウイルス感染による病気です、6月、7月に発症するケースが多いのもこの病気の特徴で、患者の大多数は5歳未満のお子さんです。口の中、手、足、に水泡ができ、3日間くらい発熱します。口の中にできた水泡が潰れると、とても痛いのでお子様は食事を取りたがらなくなるケースもあり、脱水症状になりやすくなります。味の濃いものや刺激物の食事はさけ、食べやすく、あまり熱くない食事(冷ましたおかゆなど)を取りましょう。
プール熱
プールで人から人へ感染することからプール熱と呼ばれております。症状は、高熱(39度)くらいの熱が出て目が赤く充血し、目やにが多く出るのも特徴の1つです。症状は1週間くらいで良くなります。
おたふく風邪
4歳から6歳の子供に多く発症します。このウイルスは潜伏期間は長く、12日〜25日くらいになります。下腺に腫れ、3日〜4日ほど発熱します。耳が痛くなるケースも多いです。まれに熱が出なく子どもだと自分ではなかなか気づかず、症状を見逃してしまうことで幼稚園や保育園など集団で過ごす施設で流行することもあるようです。
お子様の病気予防について
基本ではありますが、保育園・幼稚園や小学校から帰ったらまず石鹸で手を洗い、うがいも忘れずに行いましょう。家で食事をする際もお母さんがしっかり手を洗ったのか確認もしてあげて下さい。また、体が冷めてしまうと、免疫力が下がり、風邪や病気を引き起こしやすくなります。特に、夏場などは冷たいジュースやアイスの食べ過ぎで下痢になってしまったり、熱が出たりしますので、暑いからと行って冷たい物の取りすぎには注意が必要です。また、偏った食事は免疫力低下の原因の一つです。しっかりバランスよく食事することも心がけて下さい。ヨーグルトには乳酸菌が多く含まれており、腸内環境も整えてくれることから風邪予防にもなりますのでオススメです。